書道用品・篆刻用品の製造・輸出入、雄勝玄昌石硯・工芸品・建材の製造元

本料紙

内角部分にアールを付けて角の部分の墨液の宿墨を防ぐ日本古来の作硯様式です。
納期:完全受注発注で原料採石からなので、ご注文から約2~3か月必要です。
   在庫があればすぐ発送します。

数量

地質学的には北上山系登米層古生代二畳紀(2~3億年前)に属する黒色硬質粘板岩であり、その特性は純黒色で圧縮、曲げに強く、吸水率が低いため、化学的作用や永い年月にも変質しない性質を持っています。
雄勝石は玄昌石とも呼ばれ、1396年(室町時代)頃には硯石として雄勝地区で産出されたと伝えられています。
元和年間には、牡鹿半島へ鹿狩りに訪れた仙台藩主伊達政宗に献上され、称されました。二代目藩主伊達忠宗は雄勝硯師を藩お抱えとしたほか、雄勝石産地をお留山として一般の採石を禁じて保護しました。近現代にも愛用され、1985年に伝統的工芸品に指定されました。
中国から安価な硯が舶来してくる以前までは、日本の学童用硯の8割は雄勝で作られていたといわれ、町内に製硯従事者が数百名いたとされ、その方たちから集めた硯を通称硯屋と言われる全国の問屋や販売店へ向けて卸しをする業者が数軒あり、日本全土へはびこっていた模様です。
私もその1硯屋の息子として生まれ、幼少期は町を歩けばどこからともなく硯をゴリゴリのみで削る音がきこえてきたものでした。
雄勝地区には、六地区大小合わせて10ヵ所程の採石場があり、距離はさほど遠くないのに、少し地層が変わると石質が大きく異なり、緊密で発墨が秀麗な石もあれば、建築用に適した薄く割れる頁岩や歙州硯のように密度が高く非常に比重が高い石もあります。
一昔前の文房四宝を論じた文献によく雄勝石のあまりよくない評判が見うけられますが、それは通称「ペンコ石」と地元の業界者が呼ぶ、地層最上部の豆腐のように軟らかい石で、当時、学童向けの大量生産の効率を上げるため、加工しやすいペンコ石が大量に生産され、それだけを以って雄勝石を浅はかに論したものと思われます。
令和六年現在、日本において硯の需要の減少は更に加速し、硯屋と呼ばれる業者は、当社を含め2社のみとなり、更に東日本大震災の津波によって町や産業は壊滅状態となり、製硯業にたずさわる人口も5名程になってしまいました。
本来は硯材の採石から硯材成形、彫り、磨き、仕上げ、販売と各工程が分業化されていましたが、現在は1人で全ての工程をこなさなければならず、純国産硯の生産量は極端に少なくなっています。また、東日本大震災の復旧工事においては、雄勝硯の象徴でもあった伊達藩お留山採石場が道路建設のため強制収容され、貴重な硯材の採石ができなくなってしまいました。
現在は、唯一採石し続けている明神山で、建材採石のついでに何とか硯材を確保している状況で、作り手不足も含めて、雄勝玄昌石硯は今後、ますます貴重な工芸品となっていくことと思われます。

サイズ

二五度, 三五度, 四二寸, 四平, 四五平, 五三寸, 小四六, 大四六, 四七寸, 五八寸

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。

関連商品