仏教経典を書写するための紙ですが、工夫次第で様々な用途に応用できます。印刷技術が発展していなかった時代には仏法を広めるために写経されていました。玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典が唐の長安で翻訳され写経された際に使用した硬黄紙をはじめ様々な写経用紙があります。日本においても奈良時代の天平年間から仏教が隆盛すると写経が一段と盛んになり、官立の写経所が設けられ、専門の写経生たちによって国家事業としての写経が行われました。
半切 写経用紙 半熟画仙紙(3色)

7月1日~7月8日まで出張となります。 出張中は発送が遅れますのでご了承ください。人手不足の零細企業で申し訳ございません。 非表示