仏教経典を書写するための紙ですが、工夫次第で様々な用途に応用できます。印刷技術が発展していなかった時代には仏法を広めるために写経されていました。玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典が唐の長安で翻訳され写経された際に使用した硬黄紙をはじめ様々な写経用紙があります。日本においても奈良時代の天平年間から仏教が隆盛すると写経が一段と盛んになり、官立の写経所が設けられ、専門の写経生たちによって国家事業としての写経が行われました。
半切 写経用紙 半熟画仙紙(3色)

8月9日~8月17日まで夏季休業となります。出荷作業も休業となります。ご注文の際はお早目にお願いいたします。 非表示